施設入居に関するよくあるお問い合わせ
Q1. 特別養護老人ホームへの入居は申込み順ですか?
早く申込みを行うと早く入居できますか?
A1. 入居は申込み順ではありません。
入居希望者の「介護の必要性」「家族の状況」等を判断し、
必要性の高い方から順次入居を決定していきます。
早く申込みをすると早く入居できるとは限りません。
Q2. 入居の決定は、どのようにして決まるのですか?
A2. 当施設の職員が、入居を希望される方の「介護の必要性」に基づき、
(1)要介護度 (2)認知症の問題行動 (3)介護者の状況 (4)居住環境 (5)居宅サービスの利用状況
等を調査して、施設の入居判定会議で決定します。
Q3. 利用料金は、1ヶ月当たりどのくらいかかりますか?
A3. 介護サービス利用料の1割負担額の他、食事代、居住費、必要に応じてティッシュペーパー等の日用品費等
(個人準備)が別途必要です。
要介護度によっても異なりますが、月額14万円程度です。
(ただし、介護報酬等の変更により、金額が変わる場合があります。)
なお、所得の低い方には減免の制度があります。
趣味・嗜好品等については、個人負担でご用意下さい。
Q4. 入居中に病気や怪我などで入院した場合、施設との利用契約は解除されますか?
A4. 短期間の入院治療(入院期間が90日以内と見込まれる場合)であれば、
入院期間中の居住費をお支払いいただくことで、利用契約を維持することができます。
Q5. 入居する時に、自宅で使用している家具等は持ち込めますか?
A5. ご自宅での生活が継続できるよう、家具・私物をお持ち込み下さい。
Q6. 個人のお金の管理はどうなりますか?
A6. 月2万円まで施設で管理致します。その際は、金銭等サービス契約を締結させていただきます。
(別途月額2,000円の管理費用が掛かります)
Q7. 入居が決まった時の手続きはありますか?
A7. 当施設と入居者・身元保証人の方とで利用契約を結びます。
Q8. 入居時のおむつ代はかかりますか?
A8. 利用料に含まれておりますので、別途お支払いいただくことはありません。
ただし、施設で準備する物は一般的な物ですので、個人に合った物をご使用されたい場合には、
個人にて準備をお願いします。
Q9. 外出や外泊はできますか?
A9. 事前に届出をご提出いただき可能となります。外泊に関しては、一月に7泊までとなります。
Q10. 入居すると住所はどうなりますか?
A10. 住所変更はご家族様にお任せします。当施設から強制的に住所変更を求める事は致しません。
居宅介護支援事業所に関するよくあるお問い合わせ
Q1.ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな人ですか?
A1.要介護認定を受けた方へご相談を受け、ご本人にとって必要なサービスとは 何かを一緒に考え、ケアプランや介護予防ケアプランを作成します。 サービス利用にあたっては、事業所間との連絡や調整、ご利用者様やご家族 の方よりサービス利用に関する相談等をお受け致します。
Q2.ケアマネジャーへの相談には費用がかかりますか?
A2.費用は一切かかりません。お気軽にご相談ください。
Q3.介護保険を使いたいのですが、どのようにすれば良いですか?
A3.お住まいの市町村の役所にて要介護認定申請を行い、要介護認定を受ける必要があります。
Q4.要介護認定申請は、どのようにすれば良いですか?
A4.ケアマネジャーが代行申請を行うことも出来ますので、ご相談ください。
ご本人様やご家族の方が直接申請される際は、お住まいの地域の役所窓口に介護保険証をご持参し申請書とともに提出してください。
(地域により持参 するものが異なる場合がありますので詳しくは役所にお問い合わせください)
Q5.介護保険のサービスは、何歳から利用できますか?
A5.65歳以上の方は、原因を問わず、介護や支援が必要な状態と認定されたら利用することができます。
40〜64歳の方は、特定疾患(がん末期や加齢が原因とされる病気)により、
介護や支援が必要な状態と認定された場合にのみ利用することができます。
Q6.介護保険のサービスの種類にはどのようなものがありますか?
A6.大きくは、施設サービス(施設入所)と在宅サービス(自宅でサービスを受けて生活する)に分けられます。在宅サービスには、通所サービス(施設に通う) ・訪問サービス(訪問介護・訪問看護等)・短期入所サービス(一時的に施設 に入所する)・福祉用具レンタル等があります。
その他、住宅改修や福祉用具購入等に関するご相談も承りますので、ケアマネ ジャーまでお気軽にご相談ください。